ユニットバスを換気しやすくリフォーム

木造建築の一戸建てや建売分譲住宅で築年数が20年を超えていると、バスルームの換気の機能が弱まっている場合があります。天井に設置されている換気扇が、なかなか掃除しにくいことから、サビや埃で機能が弱まってしまうのが原因です。ユニットバスをリフォームしようか検討するときは、換気扇周りのダメージを確認してもらっておくと良いでしょう。リフォームしてからも、これからどのようなダメージを受けやすいかを推測するときの目安になります。

建物によって個性があるように、バスルームごとに湿度環境や換気度合いも異なります。ユニットバスそのものは一般的なサイズや規格が存在しますが、使い勝手の面では住居ごとに個性が出てきます。換気扇の羽根にサビが発生している場合は、湿度過剰の状態です。換気扇を回していても、空気の循環が悪くなっている可能性があります。

リフォーム工事を実施するときに、古い換気扇の羽根にサビが目立っていたら、防錆剤を塗布してもらっておくと良いでしょう。ユニットバスの換気扇は、工事が完了してしまうと、なかなか素人では手入れが困難です。定期的にメンテナンスをしてもらうにも、目安が分かりにくいので、ついつい後回しにしがちです。これから新しくユニットバスの換気扇周りをリフォームしてもらう場合には、見積もりの段階で、完了後のメンテナンスの有無も質問しておきましょう。

工事完了後のメンテナンスが可能ならば、気軽に相談できるからです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です